dEAcOn

名古屋大学大学院

インクルージョン・共生社会とは?

みなさんに聞きたいことがあります。

みなさんの普通はなんでしょうか。今回は「普通・常識」について哲学的に述べたいと思う。そもそも普通とは共通普遍で万人に共通なものではないと考える。なぜなら人それぞれの常識は18歳までに形成され、それがその人の普通になる。例えば普通の教育を受けてきたという3人がいると仮定しましょう。そして公立高校という無償化されているところにいく人もいれば私立学校というお金が高く基本金持ちの人がいくところがあると仮定しましょう。
1人目は公立高校で理系であり物理を多め、進学校であった。2人目は公立高校で文系で進学校で日本史中心であった。3人目は公立高校で進学校ではなく文系で国語中心であった。部活動もそれぞれ違う。ここで述べているのはそれぞれの人のバックグラウンドの具体例です。共通するものはなんでしょうか。それは公立高校であるということだけです。私の周りでは公立高校すなわち特別な教育ではないものを普通とするのですが、バックグラウンドすなわちメインに学んでいることは人それぞれ違います。私立学校だから普通じゃない、公立高校だから普通というのはよくよく考えてみれば概念として成り立たないのです。ましてやそこに年齢のファクターも加えればジェネレーションギャップによってそれぞれの「普通・常識」というのは変わってくることが必然です。故に普通の人はこうするという概念に私たちは縛られる必要性はなく人それぞれの多様性があって当然です。だから普通の人はこうするという概念など存在することはなくまたそれは万人に普遍的ではなくただその人個人の価値観を押し付けているものなのです。また、海外それぞれ文化が違います。私の研究に関連するところによればインドでは多民族、多宗教国家でありまたカースト制度の影響もあり格差も様々です。勿論一人一人の個性は違ってあたりまえです。個々人のバックグラウンドは大きく違うといえるだろう。多様性のある国なのです。
前文を踏まえて次の例として海外それぞれの国にはそれぞれの文化があります。海外のある国で普通であることがある国ではタブーであったり、ある国で行われていることが他のある国では理に反するおこないかもしれない。他の例として宗教をあげるときヒンズー教は牛肉を食べない、イスラム教は豚肉を食べない、また宗教や暦によってそれぞれの国のイベントは違ってくる。普通とは一体なんなのでしょうか。またわかりやすい例として真夜中は人それぞれ認識にあたる時間帯にずれが生じるでしょう。
ここで「普通・常識」に話を戻そう。私は共生社会について研究をしているがそもそも共生社会とは何かということを疑問に思い、そこでサブクエスチョンとして「普通・常識」とは何かにたどり着いたわけです。
「普通・常識」というものは人それぞれ違いがあると仮定して個々人に多様性が存在するとする。共生社会という社会が成り立つためには個々人の多様性を認めることであり、「普通・常識」というものが存在しないことが必須条件となるのではないでしょうか。「普通・常識」ということが個人の偏見であるとすれば普通という言葉を使う時点で個人の意見を押し付けていることでありこの社会は必ずしも多様な社会とはいえない。
まとめとして、共生社会が成り立つためには「普通・常識」というのが存在しないことが必要十分条件であって必ずしも個人の偏見を押し付けてはならない。インクルーシブ教育や共生社会を構築することは勿論個々人には18歳までのバックグラウンドが存在し常識は人それぞれ違うのでただ単に共生社会と簡単に片付けられる言葉ではないだろう。共生社会というのが概念で理解したとしても個々人の偏見を介在しないことは難しくインクルージョンは単純なものではないだろう。それでもインクルージョン・共生社会について私は興味がある。